
中小企業向け|経理サポートはどこまで可能?法律的な線引きをわかりやすく解説
著者: JIMUSURU / 2025-09-09 (更新: 2025-09-09)
中小企業向け|経理サポートはどこまで可能?法律的な線引きをわかりやすく解説

先生〜!中小企業って経理サポートをお願いできるって聞いたんだけど、どこまでやってもらえるの?
「税務のことは税理士さん」っていうのは知ってるけど、なんか線引きが分かりにくくて💦
「税務のことは税理士さん」っていうのは知ってるけど、なんか線引きが分かりにくくて💦

良い質問ですね。確かに「経理サポート」と「税務代理」には法律上の大きな違いがあります。
中小企業が安心して依頼できる範囲と、必ず税理士や社労士に任せなければならない領域を整理してみましょう。
中小企業が安心して依頼できる範囲と、必ず税理士や社労士に任せなければならない領域を整理してみましょう。
📝 解説:経理サポートの「OK」と「NG」の境界線
経理サポートは、中小企業のバックオフィスを支える大切な仕組みですが、税理士法・社労士法などの専門家独占業務に抵触しない範囲で行う必要があります。以下に整理します。
✅ OK(経理サポートで対応できること)
-
証憑整理
- レシートや領収書の回収・スキャン
- Google Driveやクラウド上での仕分け
- 未回収リストの作成
-
記帳支援
- 会計ソフトの初期設定
- 勘定科目テンプレートの整備
- 仕訳データの入力・インポート
- 銀行CSV・APIの連携設定
-
月次のとりまとめ
- 試算表の作成補助
- 入出金や売掛・買掛金の消込
- 月次レポート(推移表・簡易キャッシュフロー)の作成補助
-
業務設計
- 請求・見積・経費精算フローの標準化
- チェックリストや業務マニュアル整備
-
一般的な情報提供
- 制度や会計用語の説明
(例:「インボイス制度ってこういう仕組みだよ」など)
- 制度や会計用語の説明
-
税理士との連携
- 月次データの受け渡し
- 税理士への質問事項のとりまとめ
(申告書作成や提出は必ず税理士が担当)
❌ NG(税理士や社労士に任せるべきこと)
- 税務代理(税務署との交渉や回答の代理)
- 確定申告書・青色申告決算書・消費税申告書などの税務書類作成
- 個別の税務相談や判断
(例:「この交際費は損金ですか?」など) - 社会保険や労務の手続き代理
(例:労働保険の届出、就業規則の作成)

へぇ〜!こんなに具体的に分かれてるんだね✨
つまり「記帳や整理はOK」「税務判断や代理はNG」ってことなんだ!
つまり「記帳や整理はOK」「税務判断や代理はNG」ってことなんだ!

その通りです。簡単に言えば、数字を整えて見える化する部分はサポートできるけれど、税金の判断や申告は必ず税理士が必要というイメージですね。
📝 解説:中小企業が経理サポートを依頼するメリット
-
経理担当を雇うよりコスト削減
パートや正社員を雇うより安価にバックオフィス体制を整えられます。 -
属人化を防げる
経理作業を外部に委託することで、担当者の退職や不在によるリスクを回避できます。 -
経営者が本業に集中できる
面倒な仕訳や資料整理を任せることで、売上拡大や営業に注力可能です。 -
税理士との連携がスムーズに
税理士が必要とする月次データを整えて渡せるため、申告作業もスピードアップ。

なんかすごく安心したよ〜😊
JIMUSURUにお願いすれば、整理や記帳のところをちゃんと手伝ってもらえて、税務の部分は税理士さんと連携すればいいんだね!
JIMUSURUにお願いすれば、整理や記帳のところをちゃんと手伝ってもらえて、税務の部分は税理士さんと連携すればいいんだね!

ええ、その通りです。中小企業が効率よく経理体制を整えるには、JIMUSURUのような「経理サポート+専門家連携」のスタイルが最適ですよ。
✅ まとめ
- 経理サポートは 記帳・証憑整理・月次補助・業務設計 などが可能
- 税務代理・申告書作成・個別税務判断は必ず税理士
- 社会保険や労務は社労士の領域
- JIMUSURUを活用すれば、経営者は安心して経理を任せ、本業に集中できる
🌟 JIMUSURUのご紹介
事務をするなら、事務する。
JIMUSURUは、経理や資料作成、データ整理からSNS運用まで、バックオフィス業務を柔軟にサポートします。
“ちょうどいい”距離感とスピード感で寄り添う、実務に強いチームが対応します。